皆さんこんにちはきよさばです。
学生・主婦の皆さんは現在どの様なバイトをされていますか?
恐らくスーパーやコンビニ、
カフェ等の飲食店のバイトをしているかと思います。
実際自分も高校時代は飲食店のバイトをしていました。
そのバイト先はマクドナルドなんです。
ファーストフード店としては業界大手のマクドナルドといえば、
ビッグマックやてりやきバーガー。
フィレオフィッシュバーガーもありましたね。
そういったメニューを毎日欠かさず作っていました。
ただ、なんといっても、マックのバイトが一体どんな感じという事なんです。
その点は大変気になりますね。
今回は自分が高校時代に経験したマックのバイトの事についてご紹介します。
- 仕事内容は何をするのか
- 時給はいくらだったのか
- キツかった事は何か
マックのバイト内容はどの様な事をするのか
マックでのバイト内容は様々でした。
カウンター業務、調理側の業務、資材搬入の業務。
それぞれの業務は内容的にはマニュアルや先輩からの指導を通じてしっかり覚えれば、問題ありません。
では各作業の内容をしっかり確認して行きましょう。
マックのバイト内容①カウンター業務
1つ目のマックのバイト内容はカウンター業務です。
お客様から注文を受け付けたり、
ドリンクや完成したハンバーガーやポテトを袋に詰めて、
お客様に渡したりする業務です。
この業務がスタートラインとなり、他の業務に繋がって行きます。
実際自分はこの業務を担当した数は少なかったですが、
正確さが重要で、商品の入れ間違いが無いかしっかりチェックも行いながら、
スムーズに行う事が必須となります。
マックのバイト内容②調理業務
2つ目のマックのバイト内容は調理業務です。
カウンター業務が注文を受けた内容を調理業務側が作り、
素早く・丁寧に作る事が求められます。
自分はこの作業を従事していました。
ホームページでもありますが、マクドナルドは工場型の調理場を持ち、
工場のライン作業と同じ感覚で、ハンバーガーを規定された時間内に調理します。
その数もオーダーの内容に応じて様々ですが、時間は決められています。
流石に工場の様なベルトコンベアを利用した事による、
流れ作業ではありませんので、
皆でどんどん最終調理工程まで手で送って行く所が大変ながら、面白かったですね。
マックのバイト内容③資材搬入・ゴミ処理業務
3つ目のマックのバイト内容は資材搬入・ゴミ処理業務です。
これは飲食店では無くてはならない事ですね。
決められた曜日と時刻に資材搬入がされて、
それをその日の担当者が店舗にもよるかと思いますが、
1人又は2人で運んで来ます。
食材からハッピーセットのおもちゃ、そして業務で扱う資材を各所に配置して、
終えたら運搬用台車にゴミ袋を載せて、
運搬台車の返却と同時にゴミ処理業務を行うのが、自分のバイト先のやり方でした。
これも出来るだけ早く行わないといけませんので、手早くやりましたね。
マックの仕事内容④閉店作業
4つ目のマックの仕事内容は閉店作業です。
これはショッピングモール内等に店舗を持つ場合に限ります。
自分のバイト先はショッピングモール内にありました。
お肉を焼くグリルや調理器具の洗浄まで、
夕方の時間帯からひたすら洗い続けましたね。
自分はこの作業も結構やっていましたが、これも時間との闘いでした。
ダラダラやっていてもいけませんし、適当に洗うと油汚れが目立ちます。
ですので、この業務もしっかり行う必要のある業務です。
マックのバイトでキツい所は何処なのか?
では次はマックのバイトにキツい所は何処なのか。
この点を知ると、このバイトをする前に気を付ける注意点の参考になるでしょう。
マックのバイトでキツい所①重い物を持つ必要がある
1つ目のマックのバイトでキツい所は、重い物を持つ必要がある所です。
一見ただハンバーガーを作るだけに見えるマックのバイトですが、
前述の通り覚える所多々ありますし、
その分やる事も多く慣れるまでは結構キツく感じたりします。
特に資材搬入の際は、
ポテトの大型の箱等を一気に持ち上げて行かなければならず、
腰を炒めるかもしれませんので、垂直に持ち上げて行く必要があります。
そして、穴が開いていたりするだけでも品質的問題として良くは無いので、
集中して冷蔵庫に入れるまで、そして入れてからも注意しなければなりません。
自分の場合、高校時代は部活動と両立しながらマックのバイトをしていましたので、
体力はある程度ありましたが、
この資材搬入でのポテトの搬入作業は結構キツく感じたりしました。
先輩の人からも「腰抜けるから気を付けろよ」って注意されたりもありましたので、
腰を垂直にして腰痛対策をして行きました。
そうでもしないと、本当に腰痛めます。
マックのバイトでキツい所②洗い物が厄介
2つ目のマックのバイトでキツい所は、洗い物が厄介な所です。
これは飲食店共通だと思います。
洗い物の役割を結構やっていたので分かりますが、結構厄介でしたよ。
それは数だけで無く、脂っこいお肉やフライ物に使用する調理器具洗いますので、
手順通りにしっかりお湯等で油を落としてから磨いても、
磨き方が悪いと染み着いた油が残ってしまって、再度洗わなければなりません。
こうしている内にどんどん洗い物が溜まって行ってしまい、
気が付くとショッピングモール内等の店舗の場合は、閉店作業が夜遅くになる事も。
これは自分も経験がありますので、精神的にも辛く感じました。
ですので、これもマックのバイトにあると今の内に自覚しておいた方が、
これから始める事を検討している方には、参考になると思います。
マックのバイトのキツい所③臭いが身体に着いてしまう
3つ目のマックのバイトのキツい所は、臭いが身体についてしまう所です。
食べる際は香り共に食欲をそそるハンバーガーですが、
バイトになると印象が変わります。
1日に何十個もハンバーガーを作る分、当然お肉の量は更に多いです。
そして、肉汁や油の量も半端なく多くなります。
潔癖症の傾向にある人にはこの臭いは大変キツいでしょう。
洗い作業中も洗剤は当然使いますが、それでも臭いは着いてしまいます。
自分がマックでバイトをしていた時に、自宅へ帰宅した話です。
閉店作業まで頑張って働いて、1日を無事に終えてリラックスして自宅に帰宅。
そして家族と出会わせた時に家族からの第一声が、
「何だか臭うよ」
自分もマックでバイトをする前から噂で聞いたりしていましたが、
実際の臭いは結構キツいです。
これも覚悟の内ですね。
マックのバイトで良い所は何処か?
ここまではマックのバイトの良くない面をご紹介しました。
しかし、全てが悪い事ばかりとは限りません。
自分自身の為になる良い所もあったりします。
今度はその点について確認してい行きましょう。
マックのバイトで良い所①機敏な行動力が高まる
1つ目のマックのバイトで良い所は機敏な行動力が高まる所です。
多くのオーダーを手際よく、そして素早く作る為には、
機敏な行動力が必要となって来ます。
一部の店舗ではレジから調理場が見えたりしますが、
その動きは全く無駄の無い機敏な動きです。
これを出来る様になったのも、
これまでキツい仕事に耐えながらも、先輩のアドバイスを受けて身に付けた賜物です。
自分も最初はとても遅くて、よく怒られていました。
しかし、段々と要領が掴めそして先輩からのアドバイスによって、
機敏且つ無駄の無い調理が出来る様になり、とても自信が付きました。
そうなると自宅での料理の際もその癖が付いてしまい、
せかせかと機敏に動ける様になっていたのです。
所謂、職業病ですね(笑)
でも、これも為にはなったりしましたよ。
マックのバイトで良い所②コミュニケーション能力が高まる
2つ目のマックのバイトで良い所は、コミュニケーション能力が高まる所です。
これは仕事をする上で重要な要素ですね。
マックでは基本お客様に楽しい雰囲気を与えないといけませんので、
調理中如何なる事であっても、笑顔は忘れてはいけません。
最初は場の空気に慣れなくてぎこちなくなってしまうかもしれませんが、
シフトによっては主婦さん中心のシフト、若い学生さん中心のシフトと、
自分の条件に合わせてシフトを組んでくれますので、
コミュニケーションに関してはそこまで気にしなくても大丈夫です。
自分の場合は高校生でしたので、学生中心のシフトに入りました。
土日が主なシフトでしたね。
自分も最初は戸惑ったりした時もありましたが、段々ノリに乗って来まして、
気が付けば楽しくも集中してバイトが出来る環境の仲間入り。
後輩が入って来てもどうやって場を盛り上げるかが、分かって来ますので、
マックのバイトが楽しくなって来たりしました。
そういった事では、コミュニケーション重視のマックのバイトも悪くはありません。
マックのバイトの良い所③社会経験の役に立つ
3つ目のマックのバイトの良い所は、社会経験の役に立つ事です。
特に初めてのバイトを行う学生の人にとっては良い経験になると思います。
これまで顧客としてハンバーガーを楽しく食べていた自分が、
今度はカウンターや調理場での仕事で、その苦労等を理解する。
そして、努力した結果が給料日に付いて来まして、働く事の重要性を身に付ける。
こうした事を「働く事」の意味をしっかりとマックでは教育してくれますので、
未成年の高校生から色々と勉強になったりします。
自分も最初はバイトの事は余り深く考える方ではありませんでしたが、
マックを通じて幅広い年齢層を通じてのコミュニケーション。
お金を貰うという分、仕事に対する緊張感と責任感。
そして、接客と調理面によるスキルアップの達成感と喜び。
こうした将来の為になる所が、マックのバイトを通じて得られたという点では、
マックを選んで良かったと大人になった現在でも、振り返ると思います。
マックのバイトの時給は幾らなのか?
皆さんも気になるマックのバイトの平均時給額。
自分も働く前の当初はこの点を気にはしていました。
ここを知って参考にする事も、バイトをする上では大切な事です。
それでは、確認してみましょう。
マックのバイトの平均時給は約800円
マックのバイトの平均時給は約800円です。
立場や勤続年数によって変わる場合もありますが、基本的にはこの額となります。
例えた場合では時給800円×4時間×週4日×4週=51200円
大体これ位の金額になります。
シフトにも寄りますので一概に言えませんが、
これを平均として見て頂ければ幸いです。
人手が少ないバイト先の場合、時にはシフト外に入る時もありますので、
例外もあったりします。
この給料で勉強道具やら趣味に活用すると良いですね。
マックのバイトの面接対策
ここまでは、マックの良し悪しをご紹介しました。
ただ、肝心の面接ではどういった感じで挑めば良いのか気になる所だと思います。
ここからは、マックの面接で必要なポイントをご紹介しますので、
しっかり確認して行きましょう。
マックのバイトの面接対策①履歴書は綺麗に書く
1つ目のマックのバイトの面接対策は、履歴書は綺麗に書く事です。
これはどの面接でも共通ですが、マックは大手企業ですので、
しっかりとした体制がなされています。
仮に学歴・職歴欄で文字列が曖昧ないい加減さがあると、
恐らく振るい落されてしまう可能性も否定出来ません。
自分の時ですが、写真は学生服の状態で撮り、
後は何枚か履歴書を書いてその中から良い物を選んで、面接に挑みました。
書類をしっかり書く、これも仕事をする姿勢に関連する様ですので、
しっかりした履歴書でアピールして行きましょう。
マックのバイトの面接対策②目線を見てハキハキ答える
2つ目のマックのバイトの面接対策は、
面接担当者の目線を見てハキハキと答える事です。
マックのバイトはコミュニケーションが重要ですので、
例え苦手な意識を持っていても、努力する姿勢である事をアピールして、
面接担当者の目線から逸らさない様にして行く事が大切です。
自分がある程度バイトをした時の事ですが、面接担当をして貰った社員さんが、
面接当時の事を少しだけ言って、現在の成長振りと比較した事があります。
言うかどうかは人に寄りますが、
積極的な姿勢を持つ事が面接で必要なのは明白です。
迷わずしっかりと担当者の条件にハキハキと答えて行きましょう。
マックのバイトの面接対策③シュミレーションの内容にしっかり答える
3つ目のマックのバイトの面接対策は、
シュミレーションの内容にしっかり答える事です。
例えばお客様が受け取りの際にジュースをこぼしてしまいました。
貴方ならどうしますか?
こんな感じの問いを出して来ます。
答えは恐らく社員の人しか知らないと思いますが、これがよくある面接内容です。
これ以外にも店舗によっては問いが色々あると思いますので、
是非ググったりして、確認する事をお勧めします。
まとめ
今回は自分が高校時代に経験したマックのバイトの事についてご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- キツい作業があるが、これでグループワークの重要性が分かる
- 高校生等の学生の場合は、バイトを通じて学べる事が多い
- 面接はしっかり答えて、前向きな姿勢で
もし今マックのバイトを探している方がいましたら、
この内容が参考になれれば幸いです。
マクドナルドのバイトで社会の厳しさを個人的に学べたりしました。
今後も多くの人達がマックを通じて、互いを協調し合って、
お客様へ良い商品を提供して行く事でしょう。
マックのバイト応募はこちらから
ご覧頂き有難うございます。
ツイッタフォロー・ブックマークを宜しくお願いします。